「IT職種への就職したいけど、高度な資格やプログラミングの勉強にまで手が届かない」
「未経験でもすぐにITに関わる仕事がしたい」
「働きながらITの勉強をしたい」など…
今回は、そういった方におすすめの職種「ヘルプデスク」について、詳しくご紹介します。
ヘルプデスクとは
ヘルプデスクは、IT製品を利用しているユーザーからの問い合わせに対応し、サポートする仕事です。IT関連の仕事でありながら未経験でも就職しやすいため、ITスキルを伸ばしたい方や、IT業界でのキャリアアップを目指す方にとっての入り口として人気の職種です。
ヘルプデスクの仕事内容
ヘルプデスクは主に、「社内ヘルプデスク」と「社外ヘルプデスク」の2種類に分かれています。それぞれ全く異なる特徴を持つため、どちらで働くのか事前によく考えて応募しましょう。
社内ヘルプデスク
社内ヘルプデスクは、社内の問い合わせに対応し、調査や回答を行うお仕事です。主にパソコンやサーバー、アプリケーションなどの社内システムを管理し、あらゆるトラブルに対応します。また、社内向けのマニュアル作成や、社員へのレクチャー会の実施なども仕事の一つです。設定作業やトラブル対応に限らず、業務が多岐にわたる点が特徴です。
社外ヘルプデスク
社外ヘルプデスクは、顧客をはじめとした社外ユーザーからの問い合わせに対応するお仕事です。主に電話やメール、チャット上でユーザーからの質問やトラブルへの対応を行い、内容によっては別部署への連携も行います。社外ヘルプデスクの業務内容はコールセンターと似ており、コールセンター業務と兼任している会社も存在します。
ヘルプデスクが未経験でもできる理由
実際にヘルプデスクの求人を見ると、未経験からでも応募のできるものが数多く存在します。すべての求人が未経験で応募できるとは言いがたいですが、ここではヘルプデスクが未経験でも働ける理由をいくつかご紹介します。
ITの専門知識よりも、コミュニケーション能力を求められやすい
ヘルプデスクには、専門的な知識よりもユーザーに分かりやすく説明したり、ヒアリングできるコミュニケーション能力が求められます。業務で必要な専門知識は、入社後の研修で習得できることが多いため、事前に身につける必要はありません。コミュニケーション能力に自信がある、アピールできる経験があるという方には、おすすめの職種です。
基本的なPC操作スキルがあれば就職でき、スキルアップも可能
ヘルプデスクは、WindowsやMicrosoft Officeなど、必要最低限のPC操作スキルがあれば誰でもチャレンジできます。また、研修や業務を通じて自然とITスキルが身に着いていくため、将来IT業界でキャリアアップしたい方にも有益な環境でしょう。
ヘルプデスクに有利なスキル・資格
ヘルプデスクは比較的、未経験でも就職しやすい業種ですが、さらに持っておくと就職活動に有利になるスキル・資格をご紹介します。
また、これらのスキルはヘルプデスクとして働きながら取得することも可能です。
コミュニケーション能力
ヘルプデスクは常にユーザーとのやり取りが欠かせないお仕事です。
先ほども紹介したように、ヘルプデスクの専門知識よりもコミュニケーション能力が求められることが多いです。そのため、丁寧な対応や、ユーザーの要求を理解する力や解決できるヒアリング力、臨機応変さが必要となります。
また、社外ヘルプデスクでは別部署との連携が必要不可欠のため、チームワーク力も求められるでしょう。
ITパスポート
ITパスポートは、初歩的な内容で難易度が低く、合格率も高いため、IT以外のお仕事をされている方でも取得しやすい資格です。
この資格を持っておくとIT業界未経験の方でもアピールしやすいため、今後IT業界への就職・転職も視野に入れている方は、ぜひ習得してみるとよいでしょう。
基本情報技術者試験
ITパスポートを既に取得している方、将来IT業界でのキャリアアップを目指している方は基本情報技術者試験にチャレンジしてみるのもよいでしょう。
基本情報技術者試験は、ITパスポートに比べて少し難易度は高くなりますが、どのIT業種においても、取得しておいて損はないほど選考時に高い評価を期待できる資格になります。
特に、未経験でも歓迎されやすいヘルプデスクでは取得しておくと大いに有利になるでしょう。
プロセルトラクションが未経験からヘルプデスクへの就職をサポートします
未経験でのヘルプデスクの求人探し・就職に苦戦していませんか?
プロセルトラクションではあなたに合った求人のご提案から就職、就業後も積極的にサポートします。
ヘルプデスクのメリット・デメリット
ヘルプデスクにどんなメリットとデメリットがあるのか、どのような人に向いているのかを詳しくご紹介します。
ヘルプデスクのメリット・向いている人
ヘルプデスクのメリットには、以下の点があります。
- ● 未経験でも挑戦しやすい就職難易度の低さ
- ● 業務のなかでITスキルやコミュニケーション能力を身につけられる
- ● ユーザーから直接感謝され、やりがいを感じやすい
ヘルプデスクは、ユーザーの抱える問題やトラブルを直接解決するのがメインのお仕事です。ユーザーからの信頼や感謝がモチベーションに繋がっている方も少なくありません。
したがって、以下のような方に向いているでしょう。
- ● 人とのコミュニケーションに抵抗がない方
- ● 問題を解決するのが好きな方
- ● 誰かの役に立ちたいという方
ヘルプデスクのデメリット・向いていない人
ヘルプデスクのデメリットには、以下の点があります。
- ● 事前にスケジュールを立てて働くことが難しい
- ● 社内システムや製品について学習し続けなければならない
ヘルプデスクは、仕事の特性上ユーザーからの問い合わせが来るまでは基本的に待機が多く、逆に対応が長引いてしまう際は残業も発生します。
また、社内システムや自社製品への幅広い知識は当然のこと、会社や業界の変化へのすばやい対応や、情報のアップデートが常に求められます。
したがって、以下のような方には向いていないでしょう。
- ● 自分でスケジュールを立て計画的に働きたい方
- ● 変化に対応するのが難しく感じる方
ヘルプデスクの未経験の応募から採用までの流れ
ここまで、ヘルプデスクの仕事内容や必要なスキル、メリットやデメリットについて解説しました。
ここからは、実際にヘルプデスクに就職・転職をする際に確認しておきたいこと、求人の探し方、面接での注意点をまとめてご紹介します。
求人の探し方
ヘルプデスクの求人探しの注意点は大きく分けて3つあります。
【1】求人の応募条件
最大の注意点は、全ての求人が、必ずしも未経験で応募できるわけではない点です。さらに、求人によって求められるスキル・使用ソフト・OSなども異なります。そのため、ヘルプデスクの経験がない方は、未経験でも応募可能な求人に絞って探し、求人ごとに条件を入念にチェックしましょう。
【2】求人の業務内容
「ヘルプデスクの仕事内容」でも解説したように、同じヘルプデスクでも、「社内ヘルプデスク」や「社外ヘルプデスク」とでは業務内容が全く違います。そして、同じ社内ヘルプデスクであっても、会社の規模や組織体制によって業務範囲も様々です。求人ごとに具体的な業務内容を確認し、応募できそうか判断しましょう。
【3】企業の人材ニーズ
企業が求める人材像を理解できているかどうかは、選考通過率に直結します。しかし、企業のニーズ把握は求人を見るだけでは難しいでしょう。求人サイトだけではなく、企業のWebサイトやSNSなどの別の媒体も調べ、その企業の事業内容やビジョン、活躍している人々の特徴などを理解してから求人に応募しましょう。
面接の注意点
ヘルプデスクの採用面接で、最も注意したい点は志望動機です。
過去の経験やスキルがないため、志望動機が唯一のアピールポイントとなり非常に重要です。
「問題を解決するのが好き」「誰かの役に立ちたい」など、ヘルプデスクで求められるスキルが自分とどうマッチしているのか、なぜヘルプデスクという仕事を選んだのか、相手に納得感や信頼感を与える志望動機を考えましょう。
また、未経験の方でもITパスポートなど、IT関連の資格を取得していると大きな強みになるため、積極的にアピールしましょう。
プロセルトラクションが未経験からのヘルプデスク転職をサポート
ヘルプデスクは未経験からでも就職・転職が可能なお仕事です。
コミュニケーション能力と必要最低限のPCスキルさえあれば挑戦できるので、これを機にIT業界への就職や転職を考えている方はぜひチャレンジしてみてください。
プロセルトラクションではリクルートなどの大企業からスタートアップまで幅広く経験してきた営業のプロが、未経験からヘルプデスクへの転職を積極的にお手伝いします。
ぜひお気軽にご連絡ください。