お問い合わせ
営業の
転職とは
営業転職の
ノウハウ
営業
フリーランス
転職
エージェント
カスタマーサポート職
派遣の仕事
事務職の
派遣の仕事
HOME
不動産
不動産
転職エージェント
# 20代
# IT営業
# 不動産
# 営業特化
# 営業職
# 未経験
# 転職エージェント
【2025年7月最新】営業職に強い転職エージェントおすすめ10選!効果的な選び方も解説
2023/12/26
「営業職への転職を考えているけれど、転職エージェントってどうなのかな?」 「理想の条件で転職するには、どの転職エージェントを選ぶのがよい?」 このようなお悩みを抱えていませんか。 結論から言うと、営業職への転職を考えている方には「営業職専門の転職エージェント」の活用がおすすめです。営業職に特化した転職エージェントでは、経験に基づいたノウハウを豊富に持っているため、的確なサポートが受けられます。 本記事では、営業職に強い転職エージェントの選び方や、おすすめの転職エージェント10選を紹介します。営業職に転職したい方は、ぜひ参考にしてください。 営業職への転職で専門のエージェントをおすすめする理由 営業職への転職を考えている場合は、総合型の転職エージェントよりも、営業職に特化した転職エージェントを選ぶのがおすすめです。 ここでは、営業職専門の転職エージェントがおすすめな理由を解説します。 1.幅広い業種から、最適な営業職求人を紹介してもらえるため 営業特化型のエージェントでは、幅広い業種の営業職求人を扱っています。そのため、希望する業種の求人が比較的見つかりやすい傾向にあるようです。 営業職には、新規営業やルート営業、インサイドセールスなど、さまざまな職種があります。営業職特化型の転職エージェントに登録すると、適性を判断したうえで自分に合った求人を提案してもらえます。報酬額など、希望条件に合致した求人を紹介してもらえる点もメリットです。 転職エージェントは企業の内情も知っているため、条件面でのミスマッチも起こりにくくなるでしょう。 2.非公開求人の紹介も受けられるため 営業職特化型の転職エージェントでは、一般公開されていない非公開求人も扱っています。非公開求人は、基本的に転職エージェント経由でしか応募できません。転職エージェントによっては、この非公開求人が、全体の半数近くを占める場合もあります。 営業職の非公開求人を狙いたい場合は、営業職に特化した転職エージェントに登録するのがおすすめでしょう。 3.手厚いサポートやフォローが受けられるため 転職エージェントを活用すると、履歴書の添削や面接対策を受けられます。なかでも、営業職に特化した転職エージェントの場合は、営業職に採用されやすいようなサポートを行います。 また、求職者が聞きにくい点を企業に確認してもらえるのも、大きなメリットです。 転職エージェントは、企業からの手数料で運営されているため、手厚いサポートを無料で受けられます。 4.効率的に転職活動ができるため 在職中に転職活動を行うのは、思いのほかハードでしょう。しかし営業職特化型のエージェントに登録すると、営業職求人に絞って紹介してもらえるため効率的な転職活動ができます。 面接日程の調整なども代行してくれるため、スムーズに転職活動を進められます。 営業職に強い転職エージェントの選び方 営業職に強い転職エージェントに登録する際には、次の基準で選ぶのがおすすめです。 営業職に特化し、業界を熟知している転職エージェントを選ぶ 営業職に特化している転職エージェントでは、これまでに数多くの営業職への転職を支援してきたため、成功のノウハウを確立しています。 ポイントをおさえた面接対策や書類添削を受けることで、採用されやすくなるでしょう。企業との条件交渉もまかせられるため、転職活動に集中できます。 希望する業界に強い転職エージェントを選ぶ 営業職は比較的応用が利きやすい職種ですが、業界によって違いや特徴があります。登録する際には、業界の特徴をよく理解している転職エージェントを選ぶのが望ましいでしょう。 希望する業界が決まっていない場合は、幅広く営業職求人を扱う転職エージェントを選ぶのがおすすめです。 相性のよい転職エージェントやアドバイザーを選ぶ 転職エージェントに登録する際には、複数のエージェントに登録するのもおすすめです。サポート内容や得意な領域を比較しながら探すことで、自分に合ったエージェントが見つかります。 転職エージェントを比較する際には、扱っている求人数が気になるところですが、注目すべきは担当者との相性です。キャリアアドバイザーとの相性が転職の成功を左右するため、担当者とのフィーリングも重視しましょう。 対応が真摯な転職エージェントを選ぶ 転職活動を行うなかで、自分の欠点に気づくことがあるかもしれません。もし、自分に未熟な部分があったとしても、真摯なエージェントであれば指摘してくれます。 キャリアアドバイザーの対応が横柄でないかも、転職エージェントを見極めるポイントです。転職エージェントを選ぶ際には、丁寧な対応をしてくれるアドバイザーがいるかを基準にするとよいでしょう。 自分の年齢やスキルに合ったエージェントを選ぶ 転職エージェントを選ぶ際には、自分の年齢やスキルに合っているかも選択のポイントです。転職エージェントには、ハイクラス向け、20代向け、女性向けなどさまざまな会社があります。 一般的な企業では、20代と30代では、担当業務や立場が違います。また、40代以上になると、管理職として責任を担う立場になります。 年齢によって求められる能力が違うため、自分の属性に合った転職エージェントを選びましょう。 営業職に強い転職エージェントおすすめ10選 ここからは、営業職に強い転職エージェントおすすめ10選を紹介します。 本記事では、2025年7月の最新情報にもとづいて、おすすめの転職エージェントを紹介しています。気になる転職エージェントを見つけたら、ぜひ登録してみましょう。 1.PROSELL AGENT(プロセル エージェント) PROSELL AGENT(プロセルエージェント)は、営業職特化型の転職エージェントです。営業支援会社のプロセルトラクションが運営している転職支援サービスで、営業職特有のお悩みにも対応可能です。 営業職としてキャリアアップしていきたい方に対しては、キャリアプランを考えながら転職をサポートします。一方で、未経験から営業職に挑戦したい方については、強みを分析してから転職支援を行います。 「営業のプロ」として多くの知見とキャリアを持つアドバイザーが、あなたの転職活動にしっかりと寄り添います。 <営業職特化型 転職エージェント> ・営業支援会社が運営する、営業職特化型の転職支援サービス ・専属のコンサルタントが、適性や強みを分析 ・豊富な営業ノウハウ・知見を活かしベストフィットな求人を紹介 ・職務経歴書の作成・面接対策など万全のサポート体制 https://www.prosell-traction.com/prosellagent/ 株式会社プロセルトラクション 2.いい求人net いい求人netは、営業職向けに特化した転職エージェントです。 求人検索ができる転職サイトとしての機能もあるため、まずは自分で探したいという方にもおすすめです。 キャリアコンサルタントが、企業と求職者の両方を1人で担当する「一気通貫型」のため、ミスマッチが起こりにくいのがポイントです。第三者機関の評定や独自の規定にもとづいて、おすすめの企業に「認定マーク」を付けています。 <営業職特化型 転職エージェント(20~30代の若手営業職特化型)> ・20~30代の若手営業職に特化した転職サイト ・扱う求人の99%が営業職に特化 ・キャリアコンサルタントが、企業と求職者の両方を1人で担当 https://iikyujin.net/ 株式会社hape(エイプ) 3. セールスキャリアエージェント セールスキャリアエージェントは、将来的なキャリアを含めた提案を行う転職エージェントです。 登録者には、面接を突破するための戦略や選考対策を提供。企業の想定質問に答える「実践的な面接対策」を実施しています。 求職者を「天職」に導くキャリアコンサルティングが特徴です。 <営業職特化型 転職エージェント> ・全業界、全業種を網羅したなかから「真の優良企業」を厳選 ・人材紹介業界のトップコンサルタントが担当 ・履歴書や職歴書の作成を全面的にサポート https://www.sales-career-agent.co.jp/ 株式会社セールスキャリアエージェント 4.マイナビ営業AGENT マイナビ営業エージェントは、株式会社マイナビが運営する営業職特化型の転職エージェントです。マイナビならではのリソースを活かした独占求人を持っているのが強みです。 営業業界に精通した「キャリアアドバイザー」と、各企業への太いパイプを持つ「リクルートアドバイザー」がチームを組み、転職活動をサポートします。 さまざまな業界への転職に対応しているため、これまでと違う業界の営業職にチャレンジしたい方におすすめです。 <営業職特化型 転職エージェント> ・株式会社マイナビが運営する「営業職特化型」の転職エージェント ・応募する求人に合わせた「応募書類の添削」や「面接対策」を実施 ・リクルーティングアドバイザーが「転職先の紹介」から「給与交渉」までサポート https://mynavi-agent.jp/sales/ 株式会社マイナビ 5.hape Agent(エイプエージェント) hape Agentは、営業職特化型の転職エージェントで、将来的なキャリアプランについても相談可能です。ヒアリングや案件紹介、面接対策に時間をかけ丁寧にサポートします。 独自のシステムを活用し、16,000件以上のアクティブな求人を閲覧できる点もポイントです。 対面のほか、電話やオンラインでの面談にも対応しており、在職中でも効率的に転職活動を行えます。 <営業職特化型 転職エージェント> ・営業職特有の転職の悩みも相談できる ・面談は対面のほか、オンラインや電話でも可能 ・書類通過率90%以上、面接後は3人に1人が内定 https://agent.hape.co.jp/ 株式会社hape(エイプ) 6.type転職エージェント 「type転職エージェント」は、営業職の転職支援に特化した転職エージェントです。これまでに、8,000名以上のキャリアカウンセリング実績があります。さまざまな業界の営業職求人を扱っており、公開求人はサイト上で閲覧できます。 関東地方一都三県の転職に強く、首都圏の営業職求人を探している方には、特におすすめです。 転職相談会や転職セミナーも頻繁に行われているため、登録前にイベントに参加するとよいでしょう。 <営業特化型 転職エージェント> ・首都圏である一都三県の転職に強い ・非公開求人を含め、25,000件以上の求人を保有している ・個別相談会を毎日開催している https://type.career-agent.jp/service/sales.html 株式会社キャリアデザインセンター 7.リクルートエージェント リクルートエージェントは、株式会社リクルートが運営する総合型の転職エージェントです。 多数の非公開求人があり、営業職以外にも多くの求人を扱っています。総合型の転職エージェントですが、それぞれの業界に精通したキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。 全国各地に拠点があるため、地方での転職も可能です。 <総合型 転職エージェント> ・リクルートが運営している転職エージェント ・全国各地に拠点がある ・営業職以外の求人も豊富にある https://www.r-agent.com/ 株式会社 リクルート 8.BIZREACH(ビズリーチ) ビズリーチは、即戦力人材向けのハイクラス転職サイトです。経営幹部や管理職など、プロフェッショナル人材向けの高年収求人を扱っており、4割以上が年収1,000万円以上の求人です。 ほかの転職サイトでは出会えないような希少な求人も掲載されており、企業から直接スカウトが来る可能性もあります。 転職のプロフェッショナルである「ヘッドハンター」に相談しながら転職活動を行えるのが特徴です。 <ハイクラス向け転職サイト> ・経営幹部や管理職などの高年収求人が多数 ・ハイクラス向けの転職サイト ・優良企業の希少な求人も掲載している https://www.bizreach.jp/ 株式会社ビズリーチ 9.SQiL Career Agent SQiL Career Agentは、1,300社以上の営業支援実績を持つ、株式会社セレブリックスが運営する転職エージェントです。これまでに培った営業ノウハウや知見を活かして、転職支援を行っています。 営業職について細分化したデータをもとにアピールポイントを分析するため、自分の強みが客観的にわかります。 スキルの棚卸によって、営業職として伸ばすべきスキルも炙り出します。 <営業職特化型 転職エージェント> ・営業に精通するキャリアアドバイザーが転職支援を行う ・営業職未経験者でも相談可能 ・営業職としてのキャリアアップについても相談できる https://sqil-career.com/ 株式会社セレブリックス 10.doda dodaは総合型の転職エージェントで、登録すると20万件以上のなかから自分に合った求人を紹介してもらえます。 専任のキャリアアドバイザーが付き、キャリアカウンセリングから転職先決定まで、トータルでサポートします。 dodaには、企業から直接オファーを受け取れる「スカウトサービス」もあります。スカウトサービスは匿名で使えるため、在職中の方も安心です。 <総合型 転職エージェント> ・さまざまな業種の求人が揃う ・全国各地にキャリアカウンセリング拠点がある ・企業から直接オファーがくる場合もある https://doda.jp/ パーソルキャリア株式会社 転職エージェントを効果的に活用する方法 転職エージェントに登録しても、正しく活用しないと結果が出せません。ここでは、転職エージェントの効果的な活用方法について、詳しく解説します。 希望条件や要望を確実に伝える 面談の際には、キャリアアドバイザーに、希望条件や要望をしっかりと伝えましょう。転職の動機や、今後のキャリアプランについて伝えることも大切です。 アドバイザーが条件を把握できていないと、希望に添わない求人を紹介されたり、的外れなアドバイスを受けたりすることになりかねません。 担当者と密にすり合わせを行うことが、転職成功への近道となります。面談の際には、転職の目的や希望条件を明確にしたうえで相談しましょう。 経歴やスキルを正確に伝える キャリアアドバイザーとの面談では、自身の経歴やスキルを正確に伝えることが大切です。休職期間や経歴を正しく伝えないと、自分のスキルに合っていない求人を紹介される可能性があります。 実力以上の求人に採用されても、転職後に大変な思いをするのは自分です。ミスマッチを避けるためにも、スキルや経歴は正直に伝えましょう。 転職する理由も聞かれるかもしれませんが、現在の職場の不満や愚痴をストレートに伝えるのは逆効果です。信頼を獲得できず、サポートしてもらえないリスクがあります。 転職の理由を伝える場合は、前向きな言葉に言い替えましょう。 推薦文を確認させてもらう 転職エージェント経由で転職活動を行うと、企業に推薦状を送付してもらえる場合があります。推薦状は、求職者の強みや人柄を伝える内容になっており、企業も採用の参考にしています。 推薦文を読むことで、自分の強みや長所が客観的にわかるため、可能であれば確認させてもらうとよいでしょう。 転職エージェント を利用する際の流れ ここからは、転職エージェントを活用する際の流れについて解説します。転職エージェントによって多少の違いはありますが、本記事ではPROSELL AGENTにおけるサポートの流れをご紹介します。 1.初回面談 初回の面談では、現在の状況や転職する理由を確認します。転職を考えた理由をうかがい、支援の進め方を決定します。 転職の意向がまだ明確になっていない場合でも、相談は可能です。 2.転職の方向性を決めるための面談 転職軸を明確にするために、さらに詳しい聞き取りを行います。これまでのキャリアや今後のキャリアプランを確認し、どのような方向性で転職先を決めるかを明確にします。 専用のワークシートを用いて、カウンセリングを行います。 3.求人の提案 面談で定めた方向性を軸にして、求人の提案を行います。 これまでの経験や強みを踏まえたうえで、吟味した求人を提案します。 4.書類選考・面接対策 職務経歴書の作成では、求められている経験やスキルに対して、しっかりとアピールできているかを確認します。 面接では、志望動機やスキルの伝え方などを、企業ごとに対策します。面接後には、企業からいただいたFBを活かして改善を繰り返します。 5.内定・意思決定 複数の内定を得られた場合は、現職への残留を含めて、どう決定するかを比較検討します。 さらによい条件でのオファーをもらえるように、交渉を行うことも可能です。 6.転職後のサポート 転職後も、入社した企業で活躍できるようにサポートします。 定期的に連絡し、課題の聴取を行うなど、転職後もサポートを続けます。 転職エージェントを活用する際の「よくある失敗」 転職エージェントを効果的に利用することで、転職活動は成功しやすくなります。しかし、活用方法を間違えると失敗するケースも少なくありません。 転職エージェントを活用する際の「よくある失敗」と、失敗を防ぐための対策方法を解説しますので、参考にしてください。 自分の強みや希望条件を整理せずに登録する 転職エージェントを選ぶ際に、自分の強みや希望条件を整理せずに登録するのは危険です。転職する理由や希望条件があいまいだと、的外れな求人を紹介される可能性があるためです。 対策としては、あらかじめ「どの条件を重視するか」を整理しておくとよいでしょう。特に、年収や働き方などの希望条件は、明確にしておく必要があります。また、営業職を希望する場合は、扱う商材や今後のキャリアアップについても考えておきましょう。 エージェントとの初回面談では「現在の自分はどう評価されるのか」を率直に聞くのも効果的です。自分の現在の市場価値を客観的に知るだけでも、今後の方向性が明確になります。 営業職未経験者が、いきなり高年収求人に応募する 営業職専門の転職エージェントでは、高年収の求人を扱っているケースが多々あります。そのため、営業職未経験者ながら、高年収の求人に応募する人もいるでしょう。 しかし営業職未経験者の場合は、書類審査には通っても、面接で苦戦するかもしれません。高年収の営業職求人では、求められるレベルが高く、これまでの経験や実績についても詳しく聞かれます。 また、内定はしたものの、就職後にに「身の丈に合った求人選び」が重要だったと後悔する声も少なくありません。 対策としては、段階を踏んだキャリア形成を意識することが大切です。営業職未経験者であれば、成長できる環境を重視しつつ転職活動を行いましょう。 相性が合わない転職エージェントに登録してしまう 初めて転職エージェントを活用する際には、相性を重視せずに登録してしまうケースもあります。 相性が合わない転職エージェントに登録してしまうと、話が噛み合わず、進捗が遅いなどのトラブルが発生しがちです。不満や違和感を抱えていると、転職活動が長期化することもめずらしくありません。 対策としては、複数の転職エージェントを比較して決めるのがおすすめです。2〜3社の転職エージェントを併用して、比較しながら転職活動を進める方法もあります。 求人数の多さだけでエージェントを選ぶ 転職エージェントを探す際には「求人数の多さ」だけで選ぶと、失敗してしまうことがあります。求人数が多くても「求人の質」が伴っていない場合は、ミスマッチが起こるためです。 対策としては、自分のキャリアや希望に合った転職エージェントを選ぶことが重要です。営業職への転職を希望している場合は、求人数にとらわれず、営業領域に強い転職エージェントを選びましょう。 営業職への転職を考えている方には、営業職特化型の転職エージェント「PROSELL AGENT」の活用がおすすめです。 PROSELL AGENTでは、多くのBtoBビジネスにおいて、営業やマーケティングを行ってきたプロセルトラクションが、あなたの転職を支援します。 PROSELL AGENTの詳しいサービス内容をみてみる 営業専門の転職エージェント活用の事例紹介 ここでは、PROSELL AGENTを活用して、営業職に転職した方の事例を3つご紹介します。営業職への転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 ケース1 転職前は、サービス業にて接客の仕事を行なっていたAさん(女性)。当時の年収は、280万円でした。 Aさんは営業の仕事に転職したいと考え、PROSELL AGENTにご相談くださいました。 PROSELL AGENTによるサポートで転職活動を行った結果、人材業界のインサイドセールスに転職成功。転職後の年収は340万円で、前職よりも60万円アップしたそうです。 ケース2 転職前は、不動産業界で働いていたBさん(男性)。前職の年収は400万円だったそうです。 Bさんも営業職での転職を希望しており、PROSELL AGENTにご相談をいただきました。 営業に特化したプロセルトラクションならではの転職サポートにより、IT業界のカスタマーサクセスに内定。転職後には年収も50万円アップし、450万円になりました。 ケース3 転職前は、大手飲料メーカーで営業職に従事していたCさん(男性)。前職の年収は450万円でした。 営業職として、違う業界への転職を検討しており、営業業界に強いPROSELL AGENTにご登録いただきました。 前職と同じ営業職で、さらに条件のよい職場を探すための転職活動でしたが、ベンチャースタートアップにて営業リーダーに内定。年収は、転職前よりも100万円もアップし、550万円になったそうです。 PROSELL AGENTのWebサイトでは、さらに詳しい転職事例を紹介しています。気になる方は、ぜひご覧ください。 詳しい転職事例をみてみる 営業職への転職は転職エージェントを活用しよう 本記事では、転職エージェントの活用方法や選び方について解説しました。営業職に転職したい場合は、営業職に特化した転職エージェントに登録するのがおすすめです。 転職を検討中の方もまずは転職エージェントに相談することで、現在のお悩みが解決するかもしれません。まずは気軽に相談してみましょう。 営業職への転職ならPROSELL AGENT(プロセル エージェント)に相談 営業職の転職で迷ったら、PROSELL AGENT(プロセル エージェント)にご相談ください。 あらゆる業界の営業を支援してきたプロセルトラクションが運営する転職エージェントだからこそ、営業職に特化した転職支援が可能です。 営業職未経験者の転職支援も可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。 ≫PROSELL AGENT(プロセル エージェント)について詳しくみてみる
営業の転職
# IT業界
# 不動産
# 人材
# 保険
# 営業転職
# 広告
営業への転職は未経験でも可能?営業の職種や求められる能力を解説
2023/11/4
営業を未経験の方でも「営業職に関心がある」「未経験だが営業職に転職してみたい」と考えている方も多いことでしょう。 営業職といえば、転職直後から成果を求められる、常にハードワークが連想され、未経験からの転職は難しそうなイメージがあります。 しかし実際には、未経験から営業職に転職し、活躍する人も少なくありません。また営業職は、慢性的に不足しているため、未経験者歓迎の案件も多くあります。 また業務内容によっては、未経験者でも即戦力になれる新しい営業の職種も増えています。 本記事では、未経験者でも転職できる可能性が高い、営業職の職種や必要な能力について解説します。 営業職には未経験でも転職できる 営業職は、業界を問わずあらゆる企業で必要とされているため求人数が豊富です。業界によっては慢性的に営業職が不足しているため、未経験歓迎の募集も少なくありません。 厚生労働省がまとめた令和5年7月分の一般職業紹介状況によると、営業職の有効求人倍率は2.11倍です。6月には2.03倍、5月には1.99倍だったことからも、営業職の求人が増えていると判断できます。 営業職は、資格不問のケースが多いのも特徴のひとつです。入社後の研修や資格取得制度が充実している企業が多く、未経験者でも転職のハードルが低いでしょう。 営業の職種と仕事内容 営業職には、多くの職種があります。そのなかでも近年、需要が増えている職種を紹介します。 新規開拓営業 新規開拓営業は、これまで取引がなかった相手と契約を結ぶ営業手法です。新たな取引先を開拓する方法で、一般的に営業と聞いて思い浮かぶのはこの職種でしょう。 昔ながらの電話営業や飛び込み営業も行いますが、メールやSNSを駆使した営業や展示会に出展する方法も増えています。 ルート営業 ルート営業は、すでに取引を行っている既存顧客を対象とする営業手法です。 自社の商品を扱っている店舗や企業を巡回し、既存商品の販売状況確認と同時に、新商品や新サービスの紹介を行います。 受け持つルートや顧客は前任者から引き継ぐケースが多く、未経験者が営業職に慣れるのに適した職種です。 インサイドセールス インサイドセールスは、内勤営業とも呼ばれます。直接相手先に出向かず、電話やWeb会議で営業を行う新しい手法です。 見込み顧客への初回接触を行い、好感触だった場合はフィールドセールス担当に引き継ぎます。遠方の相手にもコンタクトしやすく、マメにフォローできる点が特徴です。コロナ禍以降ニーズが高くなり、求人数が増えています。 営業未経験者がインサイドセールスに転職を考えている場合は、SaaSなどのIT系スタートアップ企業が狙い目です。近年市場が伸びている業界であるため、未経験者でも成果を出しやすいでしょう。 反響営業 インターネットやテレビ、新聞、ダイレクトメールなどを通して広告活動を行い、自社に興味を持ってくれた相手に営業する手法を反響営業と言います。 興味を持ち問い合わせてくれた見込み顧客が対象のため、購買意欲が高く成果につながりやすい営業手法です。 反響営業では、アポなし訪問や関心が低い相手に対する営業は行いません。そのため、未経験者でも比較的取り組みやすいでしょう。 深耕営業 深耕営業は、既存顧客との関係性を深めて潜在ニーズを探る手法です。顧客が悩んでいる課題を探り出し、解決するための商品やサービスを提案します。 顧客との信頼関係が重要視される職種で、「○○さんの提案なら試してみようかな」と思ってもらえると成果を得やすいでしょう。 聞き上手な人や、洞察力が優れている人に向いている職種です。 営業職に求められる能力 営業にはさまざまな職種がありますが、人に接する仕事である点で共通しています。そのため営業人材には、次のような能力が求められます。 コミュニケーション能力 営業職にとって大切なのは、商談を進める際のコミュニケーション能力です。トーク力だけではなく、相手が求めていることを察知して気遣える力が必要とされます。 また営業職にとって、好印象を持ってもらえることも大切な要素です。第一印象の良さや、相手の懐に入れる人当たりの良さなどは天性の能力であるため、重宝されます。 ヒアリング・クロージング能力 営業職は、顧客にとって最適なタイミングで提案を行わなくてはなりません。そのために必要なのが、顧客が抱えている課題やニーズを聞き出すヒアリング能力です。 ヒアリングで聞き出した課題を解決するために説得力のある提案をし、受注につなげるクロージング能力も必要とされます。 成約に結びつけるためには、最後の一押しとして適切なクロージングを行わなくてはなりません。 タイムマネジメント能力 営業職はアポイントメントなど、顧客の都合に合わせる場面が多くあります。そのため、タイムマネジメント能力が必要です。 1日に複数の顧客を訪問する営業スタイルも多いため、時間管理の徹底が求められます。 取引先に提案する際の資料作成、社内での事務作業などの発生するため、スキマ時間を活用し効率的に作業を行えるタイムマネジメント能力が問われます。 情報収集・分析能力 営業職は、相手が抱えている課題や原因を分析する能力が必要です。顧客が、自らの課題に気づいていない場合もあるためです。 課題を発見する能力と同時に、情報収集力も必要です。顧客に対して最善の提案を行うために、積極的に最新情報を収集しなくてはなりません。 プロセルトラクションがあなたの転職をサポート 営業・マーケティング職の知見が深く、求人案件も豊富なプロセルトラクションでは、ルート営業の案件も豊富です。 「営業職」に興味があるなら、あらゆる業界・商材の営業を経験してきたプロセルトラクションに相談してみませんか。 営業職に特化した転職エージェントに登録する 営業に向いている人材の特徴 営業未経験の方は、自分に適性があるかが気になるでしょう。営業に向いている人の特徴について、次に解説します。 コツコツ努力できる人 未経験から営業職に転職する場合、すぐに契約が取れるとは限りません。最初はうまくいかないかもしれませんが、コツコツと努力を継続できる人は向いているでしょう。 知らないことを自分から学ぼうとする、勉強熱心な人にも向いています。知識が積み重なることで顧客からの質問に適切に回答することで、信頼獲得につながります。 人と接するのが好きな人 営業にはさまざまな種類がありますが、相手と会話を行う点が共通しています。人と話すのが楽しい、という場合には天職と言えるでしょう。 相手の懐に入り込めるような人懐っこさや愛嬌、どのような人にも合わせられる柔軟さも持ち合わせていれば、営業職に向いていると言えそうです。 体力・精神力ともに強い人 営業職は顧客のタイミングに合わせて動き回るケースが多いため、体力が求められます。 身体的にタフであるのは当然ですが、成約に結びつかない時期に耐えられる精神的なタフさも必要です。さまざまな面において、ストレス耐性が高い人には向いているでしょう。 未経験者でも営業に転職しやすい業界や企業 多くの企業で必要とされる営業職ですが、未経験者が転職する際におすすめの業界を5つ紹介します。 IT業界 IT業界は、営業未経験でも転職可能です。IT業界は現在も成長し続けているため、慢性的に人材不足の状態です。 昨今、急成長を遂げているSaaS(クラウド上のソフトウェア)業界では、未経験者の採用を積極的に行っています。企業のDX化推進に伴いエンジニアを派遣するSES業界でも営業職の需要が高まっており、転職がしやすいでしょう。 営業未経験でもIT知識や資格を持っている場合は歓迎されるため、エンジニアから営業職への転職も可能です。 不動産業界 不動産業界の営業職は、営業未経験者でも比較的転職しやすい傾向にあります。ただし扱う不動産の種類によって、未経験者の転職難易度は異なります。 未経験者でも比較的転職しやすいのは、不動産仲介会社や不動産管理会社でしょう。 ただし大手の不動産デベロッパーへの転職は、未経験者には難しいかもしれません。不動産販売会社の場合は、宅地建物取引士の資格を取得していると転職しやすくなります。 人材業界 人材業界自体、未経験者歓迎の職種が少なくないため、営業未経験でも転職可能です。実務を行いながらスキルを磨ける場合が多く、未経験者にとって転職しやすい環境でしょう。 なかでも未経験者におすすめなのが、求人広告の営業です。求人系Webメディアに広告を掲載してくれる企業を開拓し、戦略提案を行います。 そのほか正社員や領域特化型の人材紹介営業では、大手でも未経験者を採用する場合があるため狙い目です。 広告業界 広告業界の営業職として、広告出稿全般に関わるアカウントエグゼクティブと、メディア戦略を行うメディアプランナーがあります。 営業未経験者には、インターネットに特化した広告代理店のメディアプランナーがおすすめです。メディアプランナーは、担当するメディアの広告戦略を行います。 動画広告やアドネットワーク広告は、近年ニーズが高まっています。そのため未経験者でも転職しやすいでしょう。 保険業界 保険業界は、ほかの業界にくらべて未経験者でも営業に転職しやすいです。未経験でも、入社後に資格を取得できるためです。 初心者の場合は個人顧客への営業がメインですが、法人営業を行う場合もあります。販売するのは、自社で扱う医療保険や生命保険です。 顧客の気持ちに寄り添える人は適性が高く、保険営業に向いているでしょう。 営業職に転職するためのステップ 未経験から営業職に転職したい場合は、どのように求職活動を進めるべきか悩むのではないでしょうか。営業職への転職を成功させるには、次のステップで求職活動を行うのがおすすめです。 1.スキルやキャリアの棚卸を行う 転職活動を行う前に、これまでのキャリアや持っているスキルを棚卸します。これまでの経歴や携わった業務を振り返り、自分の強みを探すためです。 スキルの棚卸を行う際は、自分の得意なことと同時に興味のある分野についても深掘りします。自分でも気がつかなかった、新たな特性を発見できるかもしれません。 棚卸した内容をもとに、どの業界の営業職種に転職するか検討しましょう。 2.自己PRや志望動機の内容を整える 転職先の方向性が決定したら、自己PRや志望動機を固めます。最初に、営業職を希望する理由や転職後にやりたいことをまとめます。 次に、これまでの経歴を振り返りながら、プロフィールを作り込みましょう。 準備が整ったら、いよいよ営業職の求人を探します。 3.求人を探して応募する 営業職の求人を探す場合、これまでは求人サイトへ登録する、求人誌やハローワークで探すなどのアクションが一般的でした。 一方、近年は転職エージェントを活用する方法も定着しつつあります。転職エージェントを活用すると、さまざまな業種や職業から自分に合った仕事を紹介してもらえます。そのため、理想とするキャリアアッププランを叶えやすくなるでしょう。 転職エージェントは非公開の条件を多く持っている、転職関連の悩みを相談できる、などのメリットがあるため、一度活用してみるのがおすすめです。 営業求人が豊富な転職エージェントの支援を受けよう 本記事では、未経験の方に向けて営業職の種類や必要な能力を解説しました。営業職は、どの業界においても必要なため、求人を見つけやすいでしょう。 自分に合う営業職に転職したい場合は、求人が豊富な転職エージェントの支援を受けるのがおすすめです。 転職エージェントでは、求人との適正を判断してくれるため、より自分に合った企業や業界への転職が叶います。 自分のスキルや能力の棚卸を行いながら、転職エージェントへの登録を済ませましょう。 営業職・マーケティング職を目指すならプロセルトラクションへ相談 「未経験でも営業職に転職できないか」興味をお持ちなら、あらゆる業界・商材の営業を経験してきたプロセルトラクションに相談してみませんか。 営業・マーケティング職の知見が深く、求人案件も豊富。あなたの希望をかなえる転職をサポートします。 利用登録は無料で、さまざまな求人をご覧になれます。 営業職に特化した転職エージェントに登録する 【PR】営業以外の仕事への転職を検討している方は、エッジコネクションHR転職通信の記事を参考にしてみてください。
営業の転職
# 不動産
# 営業
# 報酬
不動産営業は稼げる?平均年収や持っていると有利な資格を紹介
2023/11/2
不動産営業=稼げるという印象をお持ちの方は多いのではないでしょうか。 営業職は一般的に他職種と比べて給料が高いと言われ、特に不動産や保険、自動車など単価の高い商品を扱う業種では年収は高めと考えられています。 この記事では、不動産営業の平均年収はどれくらいなのか、営業の種類や高収入を目指すためのポイントについてお伝えします。これから不動産業界へ転職をお考えの方や、収入アップを目指している方はぜひ参考にしてください。 不動産営業の平均年収はいくら? 不動産営業は稼げると思っている方は、平均年収はいくらくらいだと想像していますか? そして実際に不動産営業は稼げるのか見ていきましょう。 平均年収は600万円弱 統計によると不動産営業の平均年収は600万円弱です。自動車営業では約550万円、保険営業では約600万円なので、他業界の営業職と比べ飛び抜けて高いとは言えませんが、いずれも高額な商品を取り扱う業種のため、他業種の営業職よりも高給と考えられています。 ※出典:job tag(厚生労働省職業情報提供サイト・日本版O-NET) 不動産営業の種類 不動産営業と一口に言っても様々な種類があります。 ・売買・賃貸の仲介営業 ・住宅や土地、建物の販売営業 ・不動産仕入れ営業 ・投資用不動産営業 この不動産営業の種類によっても、年収は左右されるので、他業界から高収入を目指して転職を考えている 方はチェックが必要です。 売買・賃貸の仲介営業 不動産営業の種類の1つに物件を売りたい人と買いたい人、借りたい人と貸したい人の仲介があります。 お互いの条件やニーズを聞き、それに適した物件の提案や内見の手配や付き添いといった過程を経て、契約を成立させるという仕事の流れは売買と賃貸でさほど変わりはありません。ただし賃貸に比べて、売買の仲介のほうが契約金額が高くなります。 賃貸は、1~3月を中心とした繁忙期には自然と需要が増え、契約も伴いやすい特徴があります。賃貸に関する問い合わせが寄せられ、それに対応する反響営業が中心になるため不動産営業の実績がなくても取り組みやすい仕事と言えます。 一般的に、不動産売買は1件成約あたりの個人のインセンティブも高く、その分営業目標が厳しめに設定されている場合も多いようです。もちろん賃貸でも、営業職である以上売り上げ目標の達成を追求する必要があります。 自社物件(住宅・土地・建物)の販売営業 自社で所有している住宅や土地・建物の販売も不動産営業の種類の1つです。マンション・ディベロッパーなどの営業職もここに含まれます。。 ただ、物件の価格が高額になるほどインセンティブを含む年収も高くなる代わりに、営業も難しくなる点はトレードオフの関係にあります。 新規顧客の獲得を狙って面識のないお宅や会社を訪問する飛び込み営業や、電話でアプローチをかけるテレアポという手法が必要になる場合も多いです。 不動産仕入れ営業 不動産仕入れ営業では、土地を持っている人にマンションやアパート、駐車場などを建てて収入を得るように勧める業務を行います。新規顧客を獲得するために、チラシ投函や飛び込み営業、テレアポなど、地道な営業活動が成果を左右する場合も少なくありません。 集客目的で住まいや暮らしに関する相談会を開催したり、懇意にしているFPや司法書士などから紹介を受けたりなど人脈を広げる方法も重要です。 「遊休地をそのまま保有していると固定資産税など維持費がかかるだけ」だと理解してもらい、土地活用を決心してもらう必要があるため、活用方法に関する幅広い知識が求められるのは言うまでもありません。 土地の用途や規模によっては、自社に入る手数料などが大きな金額になるでしょう。そのぶん、インセンティブも期待できるというわけです。 投資用不動産営業 資産運用の側面からも不動産は重要です。自分の資産を効率よく運用し、増やしたいと考えている人に向けて投資用の不動産を勧めます。 住居用の不動産売買と比べて、投資用不動産は1人の顧客が複数の物件を購入する場合も少なくありません。富裕層は特に資産にゆとりがあり、節税や相続対策などの目的で、優良なリピート顧客になってくれる可能性があります。 運による巡りあわせも重要ですが、一期一会のお客様に対して貢献する姿勢が大切です。顧客に長く寄り添って営業したいと考えるセールスパーソンにおすすめです。 不動産営業が稼げる理由 不動産営業が高収入で「稼げる」と言われる理由の1つは業界で採用されている給与形態にあります。この給与形態を利用し、営業成績を上げ続ければ年収の大幅アップも夢ではありません。 歩合制・インセンティブ制が多い 不動産営業では歩合制やインセンティブ制で給与が支払われる会社が多いです。学歴や職歴に拘わらず基本給は抑えられますが、最終的な給与額の差がつきやすい場合はインセンティブ制に重きを置いている会社と言えるでしょう。 インセンティブの支給時期は、毎月の給料に加算される場合や、3ヵ月ごとに支払われる場合、賞与に合算されるなど会社によって様々です。 完全歩合制の会社はハイリスク・ハイリターン 完全歩合制(フルコミッション)を給与形態として採用している会社もあります。フルコミッションとは、会社と業務委託契約を結び、営業成績に対して利益を還元する仕組みです。フルコミッションは、基本給がない代わりに契約1件あたりの還元率が高くなっているため、成果に直結します。営業スキルに自信がある方は「青天井」に稼げる可能性もあります。 プロセルトラクションが不動産営業への転職をサポート 「営業職」に興味があるなら、あらゆる業界・商材の営業を経験してきたプロセルトラクションに相談してみませんか。 不動産、その他、あなたの強み・志向性にベストマッチする会社・仕事との出会いを実現します。 営業・マーケティング職の知見が深く、求人案件も豊富なプロセルトラクションは、あなたの希望をかなえる転職をサポートします。 営業職に特化した転職エージェントに登録する 不動産営業で高収入を目指すには 不動産営業への転職で高収入を目指すためにおさえておきたいポイントは、以下の3つです。 1.単価の高い分野を選ぶ 2.インセンティブが高い会社を選ぶ 3.資格を取得する この3つをかけ合わせると、より高い確率で年収増を実現できるでしょう。 1.単価の高い分野を選ぶ 幅広い不動産ジャンルの中でも、より売買単価が高い商品を扱うのが高収入への近道です。 賃貸の仲介営業におけるインセンティブは、基本的に仲介手数料の数パーセントとなっています。仲介手数料は上限があるため、高くても家賃の1.1か月分までです。インセンティブで稼ぐとすれば相当の数をこなす必要があります。 その一方で、売買の仲介営業や販売営業、投資用不動産営業については単価が契約1件につき賃貸の仲介と比較すると高くなるため、インセンティブも高くなります。 さらに中古より新築、地方よりも都市部、個人の住宅やアパートよりビルやマンション1棟取引のほうが高単価になる傾向があります。 不動産営業への転職で年収を上げたいと考える方は、単価が高い分野を目指しましょう。 2.インセンティブが高い会社を選ぶ せっかく成績を上げてもインセンティブが低くては頑張りが反映されず、モチベーション低下を招きかねません。 転職によって収入を増やしたいのであれば、インセンティブが高い会社を選びましょう。 ただし、インセンティブが高いかどうかは求人情報には記載されていない場合が多いため、応募や面接の段階で確認しておくのが妥当です。 中途採用の場合、条件交渉によって年収が大きく変わる可能性もあります。 求人の中には歩合制・インセンティブ制を取り入れていない会社もあります。安定した給料を求めるなら、そちらも検討してみてください。 3.資格を取得する 不動産営業において資格取得は必須ではありません。ただし専門性の高い業務を行え、人材として付加価値がつくのも確かです。 転職先の会社によっては資格取得を支援するため学費や受験費の補助が受けられたり、難易度の高い資格を取得すると給料に資格手当がプラスされるケースもあります。 資格を取得しても、営業成績のアップに直結するわけではありませんが、顧客からの信頼が得やすくなる可能性はあるでしょう。 不動産営業が保有しておきたい資格 ここでは収入アップを期待しやすい不動産営業向けの資格を2つご紹介します。 宅地建物取引士 宅地建物取引士、通称「宅建」は、賃貸の仲介営業でも重宝されます。 重要事項説明は、宅建の資格保持者だけが行える業務です。 インターネット・郵送ともに毎年7月第一営業日から申し込みが開始されていて、毎年10月の第三日曜日が受験日です。試験は4択からの選択問題が50問出題されます。 合格率は約15~18%とされ、低いと思われるかもしれまんが、各種士業と比べ難易度はさほど高くないと言われます。仕事と並行しながら、勉強を頑張れば合格が十分見込める資格です。 ファイナンシャル・プランナー(FP) ファイナンシャル・プランナー(FP)は相談者の夢や目標を達成するためのサポートをします。 ファイナンシャル・プランニングとは、ライフスタイルや価値観、経済環境を基にあらゆる状況に関するデータを集めて分析し、長期的・総合的な目線でのアドバイスや資産設計を行うことです。 試験は年3回で、3級については2024年よりCBT(Computer Based Testing)試験へ移行します。ご自身の好きなタイミングで受験ができるため、比較的受験ハードルが下がると言えるでしょう。 FP技能検定3級の合格率は学科試験が約85%、実技試験が約88%で比較的易しいと言えるかもしれません。 不動産営業への転職を目指そう 不動産営業で取り扱い単価の高い分野を選んだり、インセンティブが高い会社に転職したりすれば高収入を目指すのも不可能ではありません。 宅建やFPなどの資格を持っていると、より専門性の高い業務が出ますし、手当が出る会社もありますので資格取得も視野に入れながら、転職を検討してもよいでしょう。 営業職・マーケティング職を目指すならプロセルトラクションへ相談 プロセルトラクションは営業・マーケティングのプロ集団です。さまざまな新規事業のセールスをゼロから実現してきた弊社だからこそ、営業・マーケでのキャリアをかなえたいあなたの仕事探しに寄り添います。 営業職に特化した転職エージェントに登録する
Produced by
株式会社プロセルトラクションではこれまで営業やCS支援をしてきました。そこで培ったノウハウをもとに、営業職での転職や派遣でのCS業務まで、ご希望や状況に合わせて幅広く支援する会社です。お仕事探し・転職でお悩みの方は、お気軽にお問合せください。
プロセルトラクション公式HP
転職支援サービス
派遣をご希望の方はこちら
# 20代
# 30代
# 30歳
# IT営業
# IT業界
# カスタマーサポート
# コールセンター
# フリーランス
# プロセルトラクション
# プロセル派遣
# ヘルプデスク
# マーケティング
# ルート営業
# 不動産
# 事務職
# 人材
# 保険
# 副業
# 千葉県
# 収入アップ
# 営業
# 営業フリーランス
# 営業特化
# 営業職
# 営業転職
# 報酬
# 川崎市
# 広告
# 志望動機
# 施工管理
# 既存顧客
# 未経験
# 横浜市
# 正社員
# 派遣スタッフ
# 派遣会社
# 独立
# 神奈川県
# 第二新卒
# 転職
# 転職エージェント
# 転職理由
# 面接